福岡県久留米市
2023年03月17日
丸星中華そばセンター(丸星ラーメン)@福岡県久留米市高野(宮の陣)




来る前はラスト2日間位は土気色した腫れた顔で胃も心も疲れきってるんだろうなぁなんて思ってたんですけど、深酒をしなかったからか意外と最後まで元気だったのは嬉しい誤算でした。笑
前日は「いちばん星@佐賀市愛敬町」にて〆のラーメンを喰らいまして23時にはホテルに帰還。
まぁその後部屋に集合して呑み直しはしましたけどね。
てことで朝一発目は国道系と言われているこちらへ。
約10年振りになりましてなんだか懐かしいなぁ!
24時間営業だったこちらは国道3号線沿いにありまして大型トラックが停められる駐車場を完備しているので昔から長距離トラックの運ちゃんに絶大な人気があったんですよねぇ。
そんなこちらと「丸幸ラーメン」はいつしか「国道系」なんて呼ばれるようになりました。
10時半過ぎ到着ながらも並びが発生していまして店内は活気に満ち溢れております。
こちらもそうですが久留米近辺で見かけることが多い青基調の暖簾がかっこいいなぁ。




チラシを同行者が貰ってきてくれてそこに「MARUHOSHI」と書いてあるので間違いないです。
調べてみると創業者のお名前が星野(ほしの)さんなので「ほし」なんだそうです。
へ〜そうだったんだ。
由来を聞くとなるほど納得。
自分はこれ見て初めて知りましたわ。笑


具は青ネギにチャーシューに海苔と基本の3点セットでシンプルですけどこれでいいんです。


後半に辛味トッピングの特製旨辛たれを少しいただいて味変をしてみましたけどかなり辛いので注意が必要ですが出汁というか旨味ある辛さが結構癖になるかと。




サイドのおでんは出汁が効いていて甘ったるくなくてこちらも美味しかったです。
総じて久々の丸星は満足できる美味しさでした。
さてとお次は国道3号線を北上して佐賀は基山町のもうひとつの国道系に行こうと思います。
ご馳走様でした〜♪
ラーメン500円
住 所 福岡県久留米市高野2-7-27
電話番号 0942-33-6440
営業時間 平 日9時〜21時
日曜日8時〜21時
第2・第4木曜休
(営業時間変更あり)
点 数 ★★★★
amaozisan at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年02月22日
大栄ラーメン 本店@福岡県久留米市東町




やってないと確信しているので万が一やってたら行きましょうかねぇ位の勢いで余裕をかましながら店頭に着くとなんと営業しているじゃないですか!汗
え〜!?まじか!予定と違うじゃん!
腹を括ってもうこうなったら行けるところまで行くしかないでしょって事でリミッターを解除して本日6軒目のラストはこちらへ。笑
ちなみに現在は23時まで営業しているそうですよ。
そんなこちらは諸説ありますが背脂を揚げた通称「カリカリ」を始めた元祖とも言われていまして、自分は移転する前の小頭町のお店に行ったことがありまして約21年振りになります。


まずは紅生姜サワーってのをヤケクソで頼んで乾杯だったんですけどこれが紅生姜の酸味がさっぱりと呑めてまじで美味かったんだよねぇ。笑
その後もおかわりしちゃったくらいですよ。
アテはこっちのラーメン屋さん定番のホルモンと豚足の塩と酢醤油の両方をお願いしました。
身が厚いホルモンは甘ったるく無い醤油の味付けでココのホルモンも美味しかったなぁ。


香ばしくて皮はパリッと、身はぷるんと柔らかくてこれが最高なのよ。
同行者の皆さんはお初の方もいらっしゃいましてうめぇうめぇ言ってしゃぶりついてましたもんねぇ。笑
みなさんもこっちに来たら是非食べてみてください。


こちらがデフォのラーメン。
久留米では結構珍しくなってきた結構白いスープはクリーミーなんだけどコクがあって美味いねぇ。
元来久留米のラーメンは白いスープが主流だったそうですよ。
前出の「カリカリ」が乗っていまして、油が回っちゃってるようなカリカリも結構あって残念な目に遭うこともあるんだけどこちらはそんなことは全然無くて香ばしい味がアクセントになって美味しいですよ。


まぁ元のスープが美味けりゃ〜なんでも合うってことなんですかね。
なんだかゾーンに入ったようで完飲完食の運びとなりました。笑
ってどんだけ喰うんだよ・・・。
ラストオーダーが終わると大将が人懐っこいお方で色々お話することが出来ましてこれが結構楽しかったなぁ。
その中で先代から「骨割るな」「強火で炊くな」「脂に(油)に頼るな」「白くてコクがあるスープを作れ」の教えを今でも守っていると仰っていた話がありまして大変興味深く聞かせていただきました。
お会計後は大将から年末にSNSに載せる写真を撮りたいという事で撮影会になってしまいました。笑
大将ありがとうございました。
てことで3日目は6軒で終了となりまして翌日は佐賀は唐津に向けて車を走らせようと思います。
ご馳走様でした〜♪
ラーメン(並)680円
※公式サイトはこちら
住 所 福岡県久留米市東町30-25
電話番号 0942-39-3977
営業時間 11時半〜15時
17時半〜23時(売り切れ次第終了)
無休
点 数 ★★★★
amaozisan at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年02月18日
久留米とんこつラーメン 花畑 丸福@福岡県久留米市六ツ門町




本日3日目の5軒目になりましてそろそろまったりと呑みたいじゃないですか。笑
タイムスリップしたような雰囲気が素敵な路地裏の先にひっそりと佇むこちらは、店内がモダンな造りでこちらには2016年に移転してきたみたいね。
本家の丸福は30年以上の老舗店で2012年に幕を閉じましてそちらのお弟子さんが店主さんとのこと。




おつまみはまぁ普通に美味しかったです。


一口いってみると豚骨の香りもまぁまぁしますが滋味系のあっさりしたスープなのでちょっと物足りないような気もしましたけど美味しいです。


結構長っちりになってしまったんだけどお会計がアホみたいに安くてびっくりしたなぁ。笑
黒霧ボトルを飲みきってしまい、疲れたしもう今日はホテルに帰って寝るだけかなぁとお店を出る時は思っていたのよ。
とりあえずホテルの帰り道にもうこの時間はやってないと思うけど近くにある有名店でも散歩がてらに覗いてみますかってことになりましたがさぁどうなる事やら・・・。
ご馳走様でした〜♪
ラーメン600円
住 所 福岡県久留米市六ツ門町21-1
電話番号 0942-39-0344
営業時間 11時半〜15時半
17時半〜22時(L.O.21時半)
日曜休
(営業時間変更あり)
点 数 ★★★☆
amaozisan at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年02月14日
来福軒@福岡県久留米市京町(JR久留米駅東口)




3日目4軒目はJR久留米駅東口の横にある老舗店をチョイス。
夜は大体飲めるところを選ぶんだけどこちらはちょい飲み出来るみたいなので来てみました。
昭和29年創業の老舗中の老舗店なので来てみたかったんですよねぇ。
2021年1月に移転しているようで外観は真新しいです。
東京ではなかなか見ないんだけど久留米のラーメン屋さんで良く見るタイプのこの青基調の暖簾て格好いいよねぇ。




酢モツがは酢橘っぽい酸味が効いていてやけに酸っぱかったけど疲れ気味の身体をリセットしてくれてイケますねぇ。
餃子は肉汁が凄くて皮パリでこれも美味しい。
焼きめしがパラリとした炒め具合で味付けも良くて凄く美味しかったなぁ。
唐揚げは凄い量ですけど身が柔らかくてこれも美味しくて全部美味いじゃないですか!笑


清湯ぽい少し透き通ったスープからは強烈な豚骨スメルがしますがあっさり目でとても美味しいですよ。
このスープの何とも言えない香りがどこかで食べたような味だなぁ。
どこだ!?
いや、凄く美味いんだよまじで。って食べてたら思い出した。
なんかこのスープの香りって今は無き佐賀の「精養軒」ぽいんじゃなかろうか。
とマニアックなこと言ってみる。笑


「老舗」という看板に胡座をかいているお店も多いんだけどココのラーメンは美味しかったなぁ。
来れて良かったです。
さてとお次は呑めそうなラーメン屋さんをピックアップしていましたので六ツ門に移動することにしましょう。
ご馳走様でした〜♪
ラーメン(並)680円
住 所 福岡県久留米市京町87-3
電話番号 0942-33-7957
営業時間 11時〜15時(L.O10分前.)
17時半〜21時(L.O.10分前)
月曜・第3日曜休
点 数 ★★★★
amaozisan at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年02月08日
大砲ラーメン 本店@福岡県久留米市通外町


3日目3軒目は同行者が行った事が無いとのことなので、それは食べとかなきゃダメでしょ〜ってことで来てみました。
平日の11時半到着でほぼ満席とは凄い!
お店を出る時には10人程の並びがありまして地元の方に愛されているお店ですねぇ。
新横浜ラーメン博物館に出店してたくらいで東京近郊には支店が無いので意外と東京ラヲタは知らなかったりするんですけどこちらでは知らない人がいない位の知名度なんです。
店内に入るとかなりの豚骨スメルがお出迎え。
「昔ラーメン」てのが好きだったんだけどとりあえず久々なのでデフォのラーメンをお願いしました。


これよこれ、これが大砲の味だよなぁとしみじみ味わいました。


ネームバリューだけでは無くこの味が行列を呼ぶんだろうなぁと思いました。
流石の一杯に満足でした。

翌日は佐賀に行くので「吉野ヶ里」っていう国境の街まで下見に行ってきましたよ。
舗装されている福岡県側の非武装地帯(DMZ)から撮影したんですけど現地ガイドから芝生の部分に行くと佐賀県側から槍が降ってきますので注意してくださいと言われました。爆
明日は生きて帰れるのか!!
こうご期待!
てのはまぁ冗談で「吉野ヶ里歴史公園」に初めて行って来たんですけどまぁなんつ〜か歴史に触れられていい経験が出来たと思っとります!笑
さてとそれでは夕方からはJR久留米駅にある老舗店に行ってみることにしましょう。
ご馳走様でした〜♪
ラーメン(並)730円
※公式サイトはこちら
住 所 福岡県久留米市通外町11-8
電話番号 0942-33-6695
営業時間 10時半〜21時 無休
(営業時間変更あり)
点 数 ★★★★
amaozisan at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年02月04日
ひろせ食堂@福岡県久留米市梅満町




やはりこちらではやきめしを頼まないと意味がないんだけど、以前来た時にとんでもなく量が多かったので作戦会議をしたんですけど店頭に到着すると「焼きめしありません」の文字が!!
え〜マジっすか!ちょっとホッとしていた一同だったかもしれないですけどとりあえずココまで来たので入店。
店内は昔と何も変わらずタイムスリップしたよう。
メニューを見るとやはりやきめしは無いようなのでデフォのラーメンをお願いしました。
素ラーメンとラーメンが30円しか違わないんだけどこの違いは何か後で聞いてみよう。


凄いボリュームでまるでチャーシューメンかと思うくらいの肉の量。
乳化した白っぽいスープを一口いってみるとラーメンだけなら食う必要無いかなぁなんて思っていた自分を責めたい。
いや〜参ったよ、こんなに美味しかったっけ?って思うくらいすげぇ美味かったんだわ。
あっさりした熱々スープにたっぷりの青ネギが合っていて旨味たっぷりでうめぇなぁ。
たっぷりのチャーシューも柔らかくて美味しかったなぁ。


ちなみに素ラーメンとラーメンの違いはチャーシューが入るか入らないかの差とのことでした。笑
さてとお次は久留米を代表するお店のひとつであるあそこに行っちゃいましょう。
ご馳走様でした〜♪
ラーメン750円
住 所 福岡県久留米市梅満町1112-4
電話番号 0942-32-8967
営業時間 10時半〜スープ切れまで
日月曜休
点 数 ★★★★☆
amaozisan at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年01月29日
沖食堂@福岡県久留米市篠山町(JR久留米駅)


3日目一発目は開店の10時過ぎに久々の沖食堂へ。
約10年振りになりまして来たかったのよねぇ。
あれから代替りして場所も50メートル位離れた以前の専用駐車場の一角に2021年10月に移転をしております。
2022年4月には木更津に「三代目沖食堂」もオープンしまして10年ひと昔と言いますけどこちらでも色々あったんだなぁと。
店内に入るとスメルがもう「沖の香り」でにんまりしちゃいます。
注文はラーメンとセットの焼飯、ピースおにぎり、そして誰も頼んだのを見たことが無い幻の牛丼を頼んでみました。笑
「支那うどん」も健在でそちらは以前頼んだことあるんだけどね。


塩味絶妙のグリーンピースおにぎりはやはり最高に美味しいわけで。
嗚呼、やっと本店に来れたなぁと感慨深いものがありましたよ。
焼飯も味付最高しっとり系で美味いねぇ!


一口いってみると美味い、美味すぎる。あっさりしてるんだけどコクあるスープが最高に美味しい。
ダ〜!これよこれ。
木更津の三代目と比べちゃいけないけどやはり本店はレベルが違いますなぁ。
あちらにも近いうちに行かなければ・・・。


ちょいやわの麺がこれまたスープを持ち上げてくれてこれが美味いんだよねぇ。




蓋を開けるとびっしりとお肉がてんこ盛りで一同「おぉぉ!」とびっくり。笑
柔らかい薄切り肉の下には青ネギ、とろ〜りとした卵黄も隠れていまして味付けはやはり結構甘めながらもこれに紅しょと一味を添えると美味しく食べられるんですよ。
いや〜もう朝一発目から最高の朝飯で満足満足!!
満点の美味しさは健在でした。
それではお次はこちらの親戚筋のあそこに行っちゃいましょう。
ご馳走様でした〜♪
ラーメン600円
ラーメンやきめしセット950円
おにぎり(1個)70円
牛丼650円
住 所 福岡県久留米市篠山町242-1
電話番号 0942-32-7508
営業時間 10時〜16時 日曜休
点 数 ★★★★★(満点!)
amaozisan at 00:00|この記事のURL│Comments(2)
2023年01月21日
丸好(丸好食堂)@久留米市安武町




本日5軒目は「食堂系」と言われるラーメン以外のメニューが豊富なラーメン屋さんのこちらへタクシーで移動。
ココ前から呑みに来たかったんよねぇ。
なんともいえないラードと豚骨の香りが混ざった美味しいスメルが店内を包み込んでいまして食べる前からもう美味い!笑
店内はお座敷席が沢山ありましてかなり広い造りで、座敷席に陣取りましてまずはおつまみメニューからスタートです。


野菜いためはシャキシャキもやしとキャベツ等の野菜が炒められていまして旨味充分の化調味でこれ美味いなぁ。
北部九州のラーメン屋さんではメジャーなメニューなのがこちらのホルモン。
お酒を置いているところでは必ずありまして甘辛いお味でビールにとても合うんですよ。


「まさかチャーシューにお酢が掛けてあるだけだったりしてね。あはは!」なんて会話がありましたがこれが本当にチャーシューのスライスにお酢がかけられたもので一同びっくり!爆
お味はまぁそのまんまなんだけどこれがサッパリしていてヤケに美味かったりしてね。笑
焼肉は柔らかいお肉が甘辛く味付けされていましてお酒が進むってもんです。




焼めしは豚骨スープが隠し味なんだろうけどこれも美味かったなぁ。


こちらはちゃんぽん麺を使用しているのかモッチりしていてこちらもいい感じでした。




並々と注がれたスープを一口いってみるとまぁ物凄い豚骨スメルでしたが食べてみるとこれが気にならなくなるから不思議よねぇ。
細麺を啜るとむせそうになる位なんだけどあっさり目のスープで美味しかったなぁ。
お店の雰囲気もいいですしおつまみも含めてとても満足でした。
全身に豚骨スメルを纏いまして次のお店に移動することにしましょう。笑
帰りのタクシーで運転手さんに「ココのラーメン屋さんはたまに来られるんですか?」とお聞きすると「くさいけん行かんですもんねぇ。」って言ってました。爆
現地人をも拒む強烈極悪スメル!!
ご馳走様でした〜♪
ラーメン600円
住 所 福岡県久留米市安武町安武本3057
電話番号 0942-26-2331
営業時間 11時〜22時 日祝日休
点 数 ★★★★
amaozisan at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年01月17日
丸徳ラーメン@久留米市津福本町




昔はラーメン雑誌に必ず載ってるお店として知っていたのですが今回初めてになります。
まず外観を見る限り店主さんは族上がりかなんかなんでしょうか?爆
それじゃ〜夜露死苦!
店内はカウンターとテーブル席の至って普通のラーメン屋さんでメニューもノーマルな感じ。
息子さんとおかあさんか分かりませんが女性の方とお2人で切り盛りされています。
とりあえずラーメンをお願いしましたけど一杯580円だって。
安いよねぇ。


もっとこってりしているのかと思っていたんですけどなるほどこういうタイプなのね。


今回の旅では胡椒の重要性を確認するべく後半に入れる事が多いんだけどこちらも振りかけると味が締まっていいんじゃないかな。
毎日食べられるスープって感じでしょうか。
それでは夜に備えて久留米の宿にチェックインしてから夕方集合ってことにしましょうかね。
行くお店は決めてありましてもちろん呑めるラーメン屋さんですよ。笑
ご馳走様でした〜♪
ラーメン580円
住 所 福岡県久留米市津福本町718-5
電話番号 0942-38-4534
営業時間 11時〜20時半 不定休
(営業時間変更あり。)
点 数 ★★★
amaozisan at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2016年10月13日
潘陽軒本店@福岡県久留米市六ツ門町


そら〜シンデレラもアウトな時間だったんすけど、もうホテルに帰るのかなぁなんて思っていたらたまたまこの店の前よ。
俺言ったわ「あ!?はんようけん?」て。
同行者からは「え?あまさん知ってるんすか?」とか言われまして、いや、来たことないけどこのお店って老舗店なんじゃないかにゃ?
ってことで満場一致で入店。ww
俺ら酔っ払いは何をするにも早いのですよ。ww
入店すると老舗とはかけ離れた店内に思わず苦笑の一同。爆
カウンターもあるけどテーブル席の前と後ろさんはアフターのねぇさんとお客さんかなぁ。
いいじゃんなんか、そういうお店っていいんだぜ♪ww
てか、やけに天井が高いなぁ〜。
元はキャバクラかなんかだったのか天井が鏡張りで凄いので思わずこんなん撮るやろ。www
調べてみると元の場所から2014年に移転してきたらしいです。


ホルモンとか軟骨炒めとかも頼んだんだけどこれが美味かったなぁ。
いや、もうどういうふうに美味いとかいいやろ?
美味いもんは美味いや〜ん。www


さてと、〆のラーメンね。
これさぁ、スープ一口いったらすんげぇ消毒臭かったのよ。
あ〜、待てよ、これもしかしておいらだけか?って思ってたらnonchさんが「これ塩素?」とな!!
おぉぉ、おいら間違ってなかったんだぁってことでスープか麺かわかりませんがプール臭くてダメでした。
でも、色々検証したんだけどあれをあれして飲んだのはnonchさんと私だけでみんなはそんなこと言ってなかったんだよねぇ。
謎が深まりましたけど、はっきり言ってしらふというか最初からここならいけたのかもね。
店内の作りはあれだったけど店員さんの感じといい客層といい、このお店は愛されているということでFAだね。
さてと、明日はすげぇラーメン行くんですからもう帰りましょうかねって丑三つ時かよ!爆
みんなでフラフラと巣に帰るのでありました。ww
ご馳走様でした〜♪
ラーメン550円
他メニューはこちら
住 所 福岡県久留米市六ツ門町3-8
電話番号 0942-35-2237
営業時間 11時半〜14時半 17時半〜翌2時 月曜休
点 数 ★★★
潘陽軒本店 (ラーメン / 西鉄久留米駅、花畑駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.0