2022年05月20日
三代目沖食堂@木更津


そして2022年4月27日に「久留米の沖食堂」の暖簾分け店がオープンしたのです。
今回は「よねちゃん@御徒町(残念ながら閉店)」の大将にお誘い頂きまして行ってまいりました!
偶然にもよねさんはこちらの田中店主さんと久留米の明善高校の同級生ということでご紹介していただけました。




田中店主さんが高校時代から通っていた沖食堂の味を是非やらしてほしいと頼み込んだ末の出店ですので別に魂を売ったわけではないようです。笑
濃縮のスープを定期的に送ってもらって呼び戻しをしていまして食材のほとんどを沖食堂と同じにしているみたいで送料が大変みたいです・・・。
そんなご苦労もありながらの出店ですが同じものを使っても同じ味にならないのがラーメンの難しいところ。
本店の味に近づくように毎日試行錯誤を繰り返している店主さんに頭が下がります。
てことで注文はラーメンと焼き飯とピースおにぎりをお願いしました。


うわ〜懐かしかねぇ。これがうめんだわ!
グリンピースのおにぎりとかラーメン屋さんで出すとことか沖食堂以外見たことないなぁ。
辛子高菜は後ほどいってみることにします。


うわぁこれよこれ!この顔よ。
一口いってみるとスープを飲んだ時に鼻腔を抜ける香りがまさに沖食堂で懐かしい!
あっさりとしていますがこれぞ沖の味って感じで美味しいですねぇ。
誰が広めたのか久留米ラーメンはこってりとかいう間違った定説は捨ててください。
このあっさりながらもコクのある毎日でも食べられる久留米っ子に愛されるスープを是非堪能していただきたい。
どろどろこってりの豚骨がお好きな方は他のお店に行ったほうがいいでしょう。ww
具は薄切り(北部九州ではデフォ)の飾らないチャーシューに青ネギ、風味の良い海苔、そして久留米ラーメンといえばスラ玉(スライス玉子)ですよ。


本店の麺は食べやすいように長さがもう少し短いらしいですけど、麺屋さんがまだ本店仕様にしてくれないらしいです。
辛子高菜はかなり辛いので最初から入れてしまうとスープのあっさりコク旨な味わいが分からなくなるのでご利用は計画的に。
しっとりとした焼き飯もうめぇなぁ。
何言ってるかわかんないかもしれないけどこれは「チャーハン」じゃなくて「やきめし」なんですよ。笑
豚骨スープを入れているからなのか福岡等で食べる焼き飯の味がまさにこれなので是非皆さんも体験してみてください。
いや〜満足だったしまた来たいなぁ。
店主さんの野望(謎)もお聞きしましたけどほんと頑張ってほしいですねぇ。
大将頑張って下さい!応援してます!
ご馳走様でした〜♪
ラーメン800円
やきめし650円
ピースおにぎり150円
辛子高菜150円
※公式サイトはこちら
※公式Twitterはこちら
住 所 千葉金木更津市金田東5-4-1
電話番号 050-8883-8828
営業時間 10時半〜20時 無休
点 数 ★★★★
amaozisan at 00:00│Comments(5)│千葉県
この記事へのコメント
1. Posted by いーさん 2022年05月20日 05:31
これは、マストリスト入りですね🤩
早く食べたい😚
早く食べたい😚
2. Posted by michi 2022年05月21日 16:21
沖食堂、ウマそうですね〜行ってみたいな。木更津か。。。
それはそうと、豆おにぎりを見てバーッと過去の記憶がよみがえりました!
コドモのころのお弁当のごはん、よく豆ごはんを入れられて、、皆にからかわれた苦い思い出が。。
それはそうと、豆おにぎりを見てバーッと過去の記憶がよみがえりました!
コドモのころのお弁当のごはん、よく豆ごはんを入れられて、、皆にからかわれた苦い思い出が。。
3. Posted by あま 2022年05月22日 23:41
いーさんどうもです♪
どうせなら一緒に行けると1番いいんですけどねぇ。
どうせなら一緒に行けると1番いいんですけどねぇ。
4. Posted by あま 2022年05月22日 23:44
michiさんどうもです。
うちは小さい頃からグリンピースご飯をたまに作っていたので子供の頃から大好きな変わった子供でした。笑
なんでグリンピースご飯でからかわれるのかがわからん。(^_^;)
うちは小さい頃からグリンピースご飯をたまに作っていたので子供の頃から大好きな変わった子供でした。笑
なんでグリンピースご飯でからかわれるのかがわからん。(^_^;)
5. Posted by michi 2022年05月24日 01:21
なんででしょうねええ。
育った多久は当時小学校から全く給食というものがなくって(なので給食を経験したことがありません)、お弁当だったんですよね。んでお弁当って、その家のスタイル、お母さんが専業か、裕福さが如実に表れる「弁当格差」がキワ立つんですよねw。お金持ちんちは暖色系、そうでない家はなんか醤油色っぽい、っていうかw。そんな中でうちともう一人(ヒロというあだ名の友人)ちは、お互い共働き家庭で(そんなに裕福でもなく)なぜか豆ごはん率が高くて、からかわれてたなあとw。今となっては全然いい思い出ですけどね〜w
育った多久は当時小学校から全く給食というものがなくって(なので給食を経験したことがありません)、お弁当だったんですよね。んでお弁当って、その家のスタイル、お母さんが専業か、裕福さが如実に表れる「弁当格差」がキワ立つんですよねw。お金持ちんちは暖色系、そうでない家はなんか醤油色っぽい、っていうかw。そんな中でうちともう一人(ヒロというあだ名の友人)ちは、お互い共働き家庭で(そんなに裕福でもなく)なぜか豆ごはん率が高くて、からかわれてたなあとw。今となっては全然いい思い出ですけどね〜w